身体的症状障害
1.手足の冷えへのアプローチ
美容的アプローチ
| 針治療(美容鍼を含む) | 血流を促し、肌ツヤや代謝もサポート |
|---|---|
| LEDセラピー | 光エネルギーで血行促進と細胞活性を狙う |
| サプリメント | 鉄・ビタミンB群・マグネシウムなど冷え改善に役立つ栄養補給 |
温熱アプローチ
| 温熱機を使った検査 | 体の左右差や冷えの度合いをチェック |
|---|---|
| 温熱ベッド | 全身をじんわり温め、深部まで熱を届けることで冷えを和らげる |
| 湯船入浴(首まで浸かる) | 毎日の習慣として体を芯から温め、自律神経の安定や血流改善をサポート |
整体アプローチ
| ストレッチ指導 | ふくらはぎや股関節を中心に血流改善 |
|---|---|
| 呼吸法+ストレッチポール | 自律神経を整え、姿勢改善によって血行をスムーズに |
| 生活習慣の改善 | 睡眠リズム・軽い運動・食習慣の見直し |
ミオラス的アプローチ(ボディケア・リラクゼーション視点)
| 筋膜リリースや軽い整体 | 筋肉のこわばりを緩めて巡りを改善 |
|---|---|
| リラックスケア | 自律神経を整え、冷えの根本改善へ |
| 心身のバランスサポート | 体と心の緊張をほどくことで冷えを軽減 |
手足の冷えは「血流の悪さ」や「自律神経の乱れ」から起こりやすい症状。
美容・温熱・整体・ミオラス、それぞれのアプローチを組み合わせることで、より根本的で持続的な改善につながります。
2.頭痛へのアプローチ
頭痛は、ストレスや生活リズムの乱れ、自律神経の乱れからくる症状として、非常に多くみられます。
お薬に頼るだけでなく、体のバランスを整えることで、やさしく改善を目指す方法があります。
からだを整える方法
| はり治療 | 体のツボをやさしく刺激して、緊張をほぐし頭痛を軽くします。 |
|---|---|
| 量子波動療法 | 体のエネルギーの流れを整え、心と体をリラックスさせます。 |
| ミネラル水を使った施術 | 体に必要なミネラルを補い、自然な回復力を助けます。 |
食事と栄養
| 食事の工夫 | 体にやさしい食材を取り入れて、栄養バランスを整えます。 |
|---|---|
| サプリメント | 不足しがちなビタミンやミネラルを補って、元気をサポートします。 |
| 体を動かした後の栄養補給 | 運動や日常生活で消耗した栄養をきちんと補うことも大切です。 |
生活習慣とセルフケア
| 生活リズムを整える | しっかり眠り、休み、無理をしない生活を心がけましょう。 |
|---|---|
| ストレッチ | 肩や首のこりをほぐし、筋肉の緊張を解くことで、血流が改善し頭痛を和らげます。 |
| 呼吸法 | ゆっくり深く息をすることで、リラックスしやすくなり頭痛が軽くなります。 |
これらを続けていくことで、自律神経が少しずつ整い、頭痛が楽になっていきます。
無理をせず、ご自分に合った方法を取り入れていきましょう。
3.胃腸障害へのアプローチ
胃腸の不調は、自律神経の乱れやストレスが大きく関係しています。
例えば、
- 過敏性腸症候群(IBS)
- 下痢や便秘のくり返し
- 胃もたれや食欲不振
- 吐き気や胃の痛み
といった症状は、自律神経の不調から起こる代表的なものなのです。薬を飲んでもなかなか良くならない、一時的に良くなってもまた繰り返す…そんな方も多いでしょう。
主なアプローチ方法
| 鍼灸治療と温熱整体 | 鍼灸は、胃腸の働きを司るツボにアプローチすることで、自律神経を穏やかに整える効果が期待できます。また、温熱整体などで体を芯から温めることで、全身の血行が良くなり、心身のリラックスにもつながります。 |
|---|---|
| 姿勢と呼吸の改善 | 猫背や前かがみの姿勢は、内臓を圧迫して胃腸の働きを妨げることがあります。ストレッチや姿勢調整で体を整え、深い呼吸法を身につけることで、副交感神経を優位にし、胃腸が活動しやすい環境を整えます。 |
| 生活習慣の見直し | 睡眠不足や不規則な食生活は、自律神経を乱す大きな要因。ご自身のライフスタイルを見直すことで、胃腸に負担をかけない生活リズムを一緒に考えていきます。 |
胃腸の不調は、体のサイン。薬だけに頼るのではなく、ご自身の体が持つ「自然な回復力」を引き出すことが大切です。
4.肩こりへのアプローチ
「肩が重い」「首が回らない…」現代人にとって、肩こりはもはや日常的な悩みの一つかもしれません。
長時間にわたるデスクワークやスマホ操作、悪い姿勢。これらが肩こりの原因になるのはもちろん。ストレスや睡眠不足、冷え、そして自律神経の乱れ…。こうした複数の要因が複雑に絡み合い、肩こりが慢性化しやすくなります。
マッサージで一時的に楽になっても、またすぐに元通り…。そんな経験をされた方もいるでしょう。 肩こりの根本的な改善は、「なぜ肩こりが起きているのか」という原因を突き止めることが大切です。
体の芯から温め、姿勢や呼吸、生活の見直しをすることで、体の冷えの改善により筋肉の緊張を和らげてくれて自律神経のバランスも整いやすくなります。
精神的障害
1.睡眠による精神的障害
睡眠不足は、日中の集中力低下やイライラ、倦怠感といった心身の不調につながることがあります。睡眠の質の低下は、自律神経の乱れや生活習慣、精神的なストレスなどが深く関わっていることが少なくありません。
当院の睡眠改善アプローチ
当院では「眠れる体と心を自分でつくる」ことを大切にしています。 まずはあなたの睡眠を妨げている本当の原因を探るため、じっくりとお話を伺うことから始めます。
次に、「生活習慣と食事のアドバイス」。 寝る前の過ごし方や、無理のない範囲で取り組める、生活リズムや食事のとり方について、具体的なアドバイスをさせていただきます。 光、波動を使ったケアでは、体内時計を整え、自然な眠りのリズムをつくるお手伝いをします。また、微細なレベルで体のエネルギーバランスを調整し、自律神経の安定をサポートいたします。
温熱整体とリラクゼーションで体を芯から温めて血行を促し、緊張をほぐしていきます。姿勢と呼吸のトレーニングでは、呼吸を深くする方法を取り入れます。 施術を通じて心身の緊張を解き放ち、安心感を取り戻すことで、自然と眠りにつきやすい状態へと導びきます。
「たかが睡眠」と思わず、質の良い眠りを手に入れることで、心も体も本来の元気を取り戻せます。
2.神経の不調・うつへのアプローチ
ある患者さんのお話
「最近、どうも気分が晴れなくて」「なかなか寝付けず、朝起きても疲れが取れなくて、一日中だるいんです…」以前、こんなお悩みを抱えて当院を訪れた方がいました。
不安そうに口を開き、「もしかしたら、自分がうつなのかもしれない」と、その方は不安そうな声で話してくれたのです。
お話をじっくりと伺っていくと、忙しい日々の中で生活リズムが崩れ、長年のストレスが積み重なっていました。食事や睡眠もおろそかになりがちで、心と体のバランスが崩れてしまっている状態でした。
うつとは?
うつは「心が弱いから」なんて、そんなことは決してありません。
自律神経や脳の働きが乱れることで起こる、心と体の不調です。
症状としては
- 気分の落ち込み・不安
- やる気が出ない
- 不眠や過眠
- 食欲の変化
- 頭痛・肩こり・胃腸の不調
などがあり、世代や性別に関係なく誰にでも起こり得るものです。
私は、その方が抱える症状だけでなく、その背景にある根本的な原因を探ることから始めました。
「なぜ、眠れないのか?」「なぜ、気分が落ち込むのか?」
例えば、ストレスで自律神経が乱れ、その影響で筋肉が緊張し、血流が悪くなる。
すると、さらに体がこわばり、眠りが浅くなる…。
このように、心と体は複雑に絡み合っています。当院では、その複雑なつながりを紐解き、「心と体の両面」から働きかける方法を組み合わせて行っています。
- しっかりとしたカウンセリング
- 根本原因を探すカウンセリング
- 体を整えるアプローチ
- 生活習慣・食事の指導
- サプリ・ミネラル水のサポート
- 自宅でできるケア
「気持ちが落ち込む」「眠れない」…そのようなお悩みを抱えている方は少なくありません。
当院では、薬だけに頼るのではなく、あなたの力で少しずつ回復できる体づくりを全力でサポートします。あなたが抱えるその不調は、"回復できる不調"です
ミオラスでは、心と体が元気になるお手伝いをします。
3.パニック障害
ある患者さんのお話
「急に心臓がバクバクして、息ができなくなって…。このまま死んでしまうんじゃないかと、本気で思いました。救急車を呼ぼうかと思ったんです」
初めて当院にいらっしゃった方が、震える声でそう話してくれました。
それは、まさにパニック発作。初めての体験だったそうで、「またあの発作が来たらどうしよう…」という恐怖から、外に出るのも怖くなってしまったそうです。
「その『また起きるかもしれない』という恐怖心が、さらに症状を強めてしまうんですよね」と、私はそうお答えしました。
パニック障害とは?
パニック障害は、自律神経の乱れや、心と体に蓄積されたストレスが原因で引き起こされるものです。そして、発作への恐怖が、その悪循環をさらに加速させてしまうのです。
当院では、その悪循環を断ち切り、「自分の力で落ち着ける体」を取り戻すためのお手伝いをしています。
「薬じゃなくて、そういうところから見直せるんですね」。その方は、カウンセリングでそうおっしゃいました。ミオラスでは、症状だけでなく、その方の生活習慣やストレス、これまでの体験まで、じっくりと時間をかけてお話を伺います。表面的な症状の裏にある、本当の原因を一緒に探していくためです。
「発作が来ても、自分で落ち着けるようになれたらいいな…」
初めて来院されたときにそうおっしゃった患者さんは、今では少しずつ外に出られるようになり、笑顔も増えました。もちろん、不安が完全になくなったわけではありません。
しかし、発作が起きても「大丈夫、このまま死ぬわけじゃない」と、ご自身の力で冷静さを取り戻せるようになったのです。
パニック障害は、一人で抱え込むにはとてもつらいものです。でも、決して諦める必要はありません。ミオラスでは、あなたの心と体が本来持っている「自分で落ち着ける力」を取り戻すためのお手伝いをさせていただきます。少しずつ、一緒に進めていきましょう。
4.心身症
ある患者さんのお話
「別に熱があるわけでも、どこかが痛いわけでもないのに、何となくしんどい…」。病院で検査をしても「異常なし」と言われ、途方に暮れてしまう方も少なくありません。
実は先日も、そんなお悩みを持つ患者さんが、当院を訪れました。
「体と心は、まるで表裏一体なんです」
彼女は、はっきりとこう言いました。
「毎日、体が鉛のように重いんです。朝起きるのがつらくて、会社に行ってもため息ばかり。病院ではどこも悪くないって言われたんですけど、こんなにしんどいのに、どうしていいのかわからなくて…」
お話を聞きながら、私は彼女の言葉の端々から「不安」と「焦り」を感じ取りました。
そして、こうお伝えしたのです。
「そのお気持ち、とてもよくわかります。でも、ご自身を責めないでください。体と心はつながっているので、どちらかが疲れていると、もう片方も影響を受けてしまう。まるで、悪循環のループにはまってしまったような感覚ですよね。その感覚は、とても自然なことで、だからこそ、心と体の両方からアプローチしていくことが大切なんですよ。」とお伝えしました。
当院のアプローチ
| 1.カウンセリング | まずはカウンセリングをし、どんなことが負担になっているのかを一緒に整理します。それが改善の第一歩です。 |
|---|---|
| 2. 栄養と体の土台づくり | 不足しがちな栄養素やミネラルを補い、身体が整いやすい土台をつくります。土台が整うことで回復のスピードも変わってきます。 |
| 3. 呼吸と姿勢を整える | ●血流アップ ●免疫力の向上 ●睡眠の質改善 ●回復力アップ |
| 4. 薬に頼らないサポート | ミオラスが目指しているのは、薬で一時的に症状を抑えることではありません。 「自分の体は自分で整えられる」..その力を取り戻していただくことです。 |
不調の原因は、人それぞれ。それは、学生さんの日々のプレッシャーだったり、子育て世代のストレスだったり、ご年配の方の将来への不安かもしれません。
しかし、どんな状況であれ、「もう一人で抱え込まなくてもいい」ということを知ってほしいのです。ミオラスは、あなたの伴走者です。焦らず、一歩ずつ一緒に進んでいきましょう。